OneDriveの容量が無い?それならNASを使えばいいじゃない

2025-04-02

※こちらの記事は自分のブログ記事からの転載です。ブログの方は特にアフィリエイトなどもやっていないためお許しください。

はじめに

先日、大学から衝撃の案内が届きました。

>>>>>>OneDrive の使用量が 50GB を超えている方は、2025 年 5 月 20 日(火)までに 50GB 未満となるよう OneDrive のデータを整理・削除してください。<<<<<

マジ????

こちらが実際のお知らせです。

私は 50GB なんて余裕で超えて 100GB 以上を使用していました。 私の場合は 5TB 使える様になっていたので、そのほぼ無限のような容量が使えなくなるのは流石にきつい…

同時に、私は iCloud の容量も足りませんでした。50GB のプランを使っていましたが、写真を撮るために写真を消す毎日… Google Drive も容量がなくなり、Gmail に保存できなくなると警告が出ます。 今後増える写真や Gmail のことも考えるとどうにかして容量を空けなければなりません。

どっちにも課金は難しいし、どうしたらいいんだーーー

クラウドストレージの検討

OneDrive の代わりとして、クラウドストレージを検討しました。どれにするにせよ、サブスクが必要です… もし ChatGPT に毎月約 3,000 円課金しているなら、Google One の AI プレミアムプランにしたほうがお得感はあるかもしれません。 ただ、一度サブスクに入ってしまったら抜けられなくなってしまい不安です。

料金比較

iCloud+ (2TB) ¥1500 / 月 * 12 = 18,000

Microsoft 365 Personal(1TB) ¥21,300 /年

Google One プレミアム(2TB) ¥ 1450 / 月 * 12 = 17,400

Google One AI プレミアムプラン ¥ 2,900 / 月 * 12 = 34,800

Dropbox Plus(2TB) ¥ 1,200/月 *12 = 14,400

Dropbox Essential(3TB) ¥ 2,000/月* 12 = 24,000

順当に Google に課金して iPhone の写真のバックアップも行うのがいいのかもしれませんが、 なんとなく天下の Google に課金するのが癪でした………()

第二の選択肢: NAS

(上記のサブスク料金と使用容量を考えると特に買う理由は無いのですが、ほぼロマンのために)NAS を買うことにしました。 NAS を 2 年以上使い続ければ大体サブスクの料金を上回るので、一応長期的にはお得になるはずです。 あと、今後良いカメラを買うことへの抵抗がなくなるのも大きいです。(ただしカメラを買う予定はありません。NAS を買って余裕がなくなりました。) (この3月、金遣いが荒くなっているような気がしています…やばいです。誰か止めて下さい。)

ただ、自宅に高速かつ大容量ストレージを持てる(可能性)というロマンを購入したかったんです。。。

NAS の購入

NAS は友人から勧められた QNAP の TS-473 をヤフオクで購入しました。1TB HDD×4 がついていて、送料込みで 3.7 万円ほどでした。 実際には OEM 品として販売されていたものに、QNAP の OS をインストールしたもののようでしたが、普通に使えました。 ついてきた HDD は既に 600 日ほど使われていたので、近いうちに新しい HDD に交換する予定です。とりあえず RAID1 で運用しています。

TS-473 は、M.2 スロットが2つついていて、1枚をキャッシュ用に使うことができます。 ただ、今どきの SSD は NVMe 接続のものが多いですが、TS-473 は SATA 接続の SSD しか使えないようです。 また、PCIe スロットも 2 つついていて、10GbE の NIC を追加することができます。将来的に 10GbE のスイッチを買えば、Mac と高速に通信することができます(お金があれば…!!!)。

NAS のセットアップ

RAID 構成については、最初から RAID1 が設定されていたのでそのまま使っています。正直、RAID はあまり詳しくなかったんですが、「とりあえずミラーリングで片方壊れても大丈夫っぽい」という直感でそのまま運用しています。 ただ調べてみると、RAID1 は読み込み速度もそこそこ速くて、信頼性重視の用途には合っているみたいなので、結果的に自分の用途(授業資料とか研究関係のファイルの保存)にはちょうどよかったと思っています。今後は RAID5 とか他の構成にも手を出してみたいです。また、大事なデータを入れる前に HDD を本当に抜いても良いのか、引っこ抜いて試しておこうと思います。

また、自室の据え置き PC を有線接続で使っているので、壁にある LAN ポートが NAS と取り合いになってしまいます。 お金がないので当面は手動で抜き差しして譲り合って運用しますが、将来的にはスイッチングハブを利用したいです。

OneDrive の代わりに

OneDrive は主に授業資料や諸々の研究の資料などを置くのに使っていました。 これらをすべて NAS に移行しようと考えています。

まず、どこからでもアクセスができるようにしたいです。myQNAPcloud を使うことで、お家のルーターのポートを開放しなくても外からアクセスできるようになります。 また、QNAP のアプリを使うことで、iPhone から写真の同期も可能になります。

そして、現在 OneDrive に保存しているデータを NAS に移行します。 これに関しては、Hybrid Backup Sync を使ってデータを移行しようと考えています。

最後に

NAS を買ったことでインフラ系のおもちゃが一つ増えました。 今後は Tailscale を使って VPN でリモートアクセスをしたり、Docker を使って Nextcloud や自分専用のメディアサーバを立てたりして、クラウドサービスのほかの選択肢を持って行きたいです。

装飾の画像
新歓情報はこちら
装飾の画像